キッチンの考え方は?!

キッチン

こんにちは!今回は「キッチン」についてお話します。

新築や住宅改修、リフォームの際に「キッチン」をどうしようかと悩む方が多いと思います。使いやすいく、快適なほうがいい。その為にはどうしたらいいんだろうと・・・。私の新築計画の経験と作業療法士としての経験に基づきお話していきます。

これを読んだ人は以下のことを頭の片隅に置いておくと良いと思います。

対面と対面以外の考え方

最近のキッチンは様々なタイプがありますが、大別すると2つです。「対面」か「対面以外」かです。そしてコンロや流し台や作業台の位置によってI型、L型、コの字型、セパレート型、ペニンシュラ型、アイランド型などがあります。どのような様式にするかは使用者の方の好みによりますが、悩む人への考え方を示したいと思います。

料理に集中したい人:このタイプは対面にする必要はないでしょう。料理に集中したいわけなので壁側を向いて真剣に取り組むとよいでしょう。あとは料理の際の動線を考えましょう。自分が料理を始める時→料理中→片付けの間にどう動くとしっくりくるのか、楽だと思えるのかです。これは人それぞれですので自分の生活を振り返ってみるといいでしょう。例えば冷蔵庫へ行き食材を取り出し、流し台または作業台を経由し、コンロに掛ける、作業台で盛り付ける。ここまでの動きを左右に動くのか、振り返って後ろに動くのかを自分の好みの癖を把握するとよいでしょう。

料理を楽しみたい人:このタイプは対面にするとよいでしょう。様式は何種類のあるので自分の動線の好みを意識するとよいでしょう。さらに「楽しむ」という積極的な意思がある人なので家族や友人との協力作業もスムーズに行えるような形になるとより料理を楽しめるでしょう。広いスペースが必要になることも考えられますので空間を広くとれるタイプがよいでしょう。

ながらで料理をしたい人このタイプは対面にするとよいでしょう。料理以外にも同時進行したい人なのでそれが可能な様式にすることが必要です。テレビを見ながらや、家族の様子を見ながらするには対面式がピッタリでしょう。マルチタスクをするためには効率的な動線が必要になるでしょう。

仕様について

キッチンを使用する人が背の小さい人か背の大きい人かでは作業台の高さが変わります。さらにレンジフードの高さにも影響します。何も言わないと標準的な床から85cm高になってしまうかもしれません。大人数が使用するなら平均に合わせるのは分かりますが、これは自分の家です。これを決めるにはまずは使用者の身長を考えます。身長150cmであれば作業台は80cm、160cmであれば85cm、170cmであれば90cmとなります。

ガス台を使用する家庭は、五徳という鍋やフライパンを乗せる金具がある為、火に掛ける時はさらに数cm高いところに物を移動させることになります。もし背が足りなくて使いにくいという時は、キッチンマットを敷いたり、キッチン用にスリッパを履くと補高になります。

レンジフードはコンロよりも80cm以上高くすることが求められています。しかし高すぎると油を含んだ蒸気を排気する力が弱くなるので部屋が汚れてしまいますので注意しましょう。

吊戸棚を付けたいという場合は目が届くのか、手が届くのかをよく検討し適切な高さに取り付ける必要なあります。あえて吊戸棚を作らないのであれば、物が多くならない生活の工夫が必要でしょう。ちなみに、吊戸棚は固定資産税に影響します。

呟き

冷蔵庫は隠しておいてリビングやダイニングから見えないようにするとオシャレで見栄えが良いと営業トークに乗せられ、モデルルームのような空間にしている家がありますが…、毎日快適に使えてますか??モデルルームはただのモデルです。生活の快適さとはかけ離れたデザインだと考えています。営業さんに「冷蔵庫をパントリーに隠しましょう」と何度も言われてましたが、頑なにダイニングからすぐにアクセスできる設計にさせました。小さなストレスがやがてとんでもない不満やイライラにならないように、自分達の快適な生活が蝕まれないように「自分軸」で考えていきましょう。

さいごに

以上、キッチンについてのお話でした。このような考え方がありますという紹介でした。

皆さんの役に立つ内容であれば嬉しいです。

また見に来てください。

なーおー

ギリギリ30代の作業療法士でファイナンシャルプランナー。病院や介護福祉施設で子供から超高齢者まで関わってきました。今までの仕事で培った住宅改修のポイントと、自身の家づくりの経験を生かし、全世代が安全・安心して過ごせる家を考えていきたい。

なーおーをフォローする
キッチン
なーおーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました