新築で後悔しないために!コンセントの大切さとは?

リビング

こんにちは!今回は「コンセント」についてお話します。

新築を建てる際に「コンセント」をどうしようかと悩む方が多いと思います。

私の新築計画の経験と作業療法士としての経験に基づきお話していきます。

これを読んだ人は以下のことを頭の片隅に置いておくと良いと思います。

コンセントの位置と数

家づくりを考えるとき、間取りやデザイン、収納のことはしっかり考える方が多いですよね。
でも意外と忘れがちなのが、「コンセントの位置と数」です。

新しい家に住み始めてから

「ここにもコンセントを付けておけばよかった!」
「延長コードだらけになってしまった…」

という声はとても多いんです。
実はコンセントの計画は、暮らしの快適さを左右する大切なポイントなんです。

🔌1. 生活動線をイメージして配置しよう

まず大切なのは、「どこで、どんな家電を使うか」を考えること。
リビングならテレビやスマホ充電、キッチンなら電子レンジや炊飯器、寝室なら照明や目覚ましの充電など…。
普段の生活を思い浮かべてみると、意外とたくさんの電気製品を使っていることに気づきます。

家族の動線に合わせてコンセントを配置すれば、「届かない」「足りない」といったストレスがぐっと減ります。

🪑2. 家具の配置と高さにも注意!

コンセントの位置が家具の後ろに隠れてしまうと、とても使いにくくなります。
ソファの横やベッドサイドなど、「使いやすい高さ」にあると便利ですよ。
また、掃除機を使う部屋の角や、スマホを充電するテーブルの近くなど、「ここで使うかも」という場所に余裕を持たせるのもおすすめです。私の家は掃除機充電用やプラグを差しっぱなしにする(頻繁に抜き差ししない)場所の縦型コンセントの中央の高さを床から150mmに設定しました。

🌳3. 屋外や特殊な場所も忘れずに

お庭でイルミネーションを飾ったり、電動自転車を充電したりするなら、屋外コンセントが役立ちます。玄関の側面や庭の向きにも設置すると便利です。
また、エアコンやIHクッキングヒーターなど、電力を多く使う家電は専用の回路が必要になることもあります。100vと200vのコンセントをどこに設置するか検討しましょう。
将来のライフスタイルも考えて、電気配線の計画を立てるのが安心です。

💡まとめ:快適な暮らしはコンセント計画から!

コンセントは目立たない部分ですが、暮らしの快適さを支える“縁の下の力持ち”です。
後から増設するのは手間も費用もかかるため、新築の段階でしっかり考えておくことが大切です。

毎日の暮らしをスムーズに、そしてストレスなく過ごすために。
ぜひ、コンセントの位置にもじっくり時間をかけてみてくださいね。

さいごに

以上、コンセントについてのお話でした。このような考え方がありますという紹介でした。

皆さんの役に立つ内容であれば嬉しいです。

また見に来てください。

なーおー

ギリギリ30代の作業療法士でファイナンシャルプランナー。病院や介護福祉施設で子供から超高齢者まで関わってきました。今までの仕事で培った住宅改修のポイントと、自身の家づくりの経験を生かし、全世代が安全・安心して過ごせる家を考えていきたい。

なーおーをフォローする
リビング
シェアする
なーおーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました